安倍晋三首相が自民党総裁選で、金融緩和について「ずっとやっていいとは全く思っていない」と述べたことや、黒田東彦(はるひこ)日銀総裁が「早期に物価目標を達成して正常化プロセスに入りたいのは、どこの中央銀行も同じで当然のことだ」との見解を示したことが話題となった。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180927/soc1809270001-n1.html
先日書いた「告白」の書評が意外と反響があってちょっと驚いています。書いたときには気づかなかったんですが、どうやら41歳で引退した後に迷走を続ける清原氏に、自身のキャリアを重ねる人が少なくなかったことも反響の一因のようです。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/327912/
■いまさら見直せと言うけれど
野田聖子総務相が9月11日の記者会見で打ち出した「ふるさと納税」制度の見直しが大きな波紋を呼んでいる。
・・・・・
広島高裁の三木昌之裁判長は、愛媛県の四国電力伊方原子力発電所3号機の運転再開を認めた(2018年9月25日)。同高裁の野々上友之裁判長(当時)は、昨17年12月に運転差し止めを命じていたが、今回それを取り消した。なお、野々上裁判長は、その命令後に退官している。
・・・・・
■体外受精で生まれた子どもが5万人を超えた
日本経済新聞などの報道によると、2016年に体外受精によって日本国内で生まれた子どもは5万4110人と2015年に比べて3109人増え、過去最多を更新した。日本産科婦人科学会がまとめた調査結果として報じた。2016年の総出生数は97万6978人だったので、18人に1人、5%超が体外受精で生まれた計算になる。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/092700077/
文部科学省の事務次官が2代続けて引責辞任となった。文科省はほかの官庁と比べても腐敗しているのか。今後立て直すには何が必要か。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180928/soc1809280002-n1.html
中西哲生がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。9月26日(水)放送の「BREAKFAST NEWS」のコーナーでは、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸さんに、休刊を発表した月刊誌「新潮45」について伺いました。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12199-095722/
安倍ちゃんがだらだら消費税引き上げ先送りするもんだから社会保険料の引き上げが止まらず、いまや組合員の払った保険料の実に4割が高齢者医療にカツ上げされている状況だ。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/328058/
今日はここ1~2年の間に鮮明になってきた世界の大きな流れについて考えてみました。その上で、今後数カ月の間で注目すべき動きを挙げながら、世界の潮流の変化で押さえておきたいポイントを私なりに整理してみました。要は中短期のマクロ観です。ご参考までにお聞きください。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3576157026092018X93000/
自民党の総裁選(9月20日投開票)で、安倍晋三首相の再選が決まった。対立候補の石破茂氏はよく頑張ったと思う。党員票の45%にあたる181票を獲得したからだ。僕は150票とれば健闘だと思っていたので、大健闘だと思う。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/328452/
■冷や水
「ふるさと納税」の規制をめぐる議論が激化している。
2007年の第一次安倍政権時に創案されたふるさと納税は、自分で選んだ自治体に寄付をすると、払った住民税の2割程度までが税額控除されるというものだ。これに加えて、各自治体は返礼品として食品や商品券などの品物を寄付した人に送っている。
・・・・・
■やっぱりマスコミが見誤っていること
先週の9月26日、日米首脳会談が行われ、「日米物品貿易協定(TAG:Trade Agreement on Goods)」の締結に向けた新たな通商交渉を行うことで合意した。
・・・・・
いまから1年後の2019年10月、法律上は消費税率が8%から10%に引き上げられることが決まっている。以前のコラムで「二度あることは三度ある」と、安倍晋三政権で3回目となる消費増税スキップの可能性があると書いたが、このまま増税が実施された場合、財政措置や軽減税率があったとしても経済的な影響は残るのか。事務次官らが辞任する不祥事もあった財務省が現状のままで消費増税することに問題はないのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181002/soc1810020002-n1.html
日米首脳会談では、「日米物品貿易協定(TAG)」の締結に向けた新たな通商交渉に入ることで合意した。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181003/soc1810030002-n1.html