中西哲生がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。10月3日(水)放送の「BREAKFAST NEWS」のコーナーでは、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸さんに「第4次安倍改造内閣」について伺いました。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12199-098705/
日本の社会福祉制度の中でも誇ってよい「国民皆保険」をこのまま維持することはできるのだろうか。ここへきて、日本の健康保険制度の一翼を担ってきた大企業などの健康保険組合の解散が相次いでいる。
・・・・・
詳細全文はこちら(有料):https://www.fsight.jp/articles/-/44300
9月30日の沖縄県知事選で、前衆院議員の玉城デニー氏が知名度を生かして当選した。この結果を受けて、沖縄の経済振興や基地問題、日米の安全保障、対中国戦略などにどのような影響が出るのだろうか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181004/soc1810040004-n1.html
■12人初入閣も「閉店セール内閣」との批判
自民党総裁として3期目を迎えた安倍晋三首相は「経済」が最重点項目だと言いながら、もはや経済では「やりたいこと」がなくなったのではないか。そう思わせるような人事配置になった。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/100400086/
消費税率10%への引き上げに伴い、政府が中小小売店での商品購入でキャッシュレス決済を使った消費者に購入額の2%分をポイントで還元するなどの策を検討していると報じられた。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181005/soc1810050011-n1.html
Google出身でシェアNo1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した著者によるセルフマネジメントの実践書が本書だ。
「3か月の間、何か一つのことに集中して取り組むことで確実な成果と達成感を得られ、それがさらなる次のステージにつながる」というのがタイトルの意味だ。ちなみにそのことに気づいたのは著者が大学生の時に参加したインターンシップだという(言うまでもないがインターンといっても大手の一日インターンなどとはわけが違う)。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/329779/
今回の内閣改造と党人事について、安倍晋三首相にはどのような狙いがあるのか、今後の政治スケジュールや「ポスト安倍」との関係についても考えてみたい。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181006/soc1810060003-n1.html
■普及が進むはずが…
経済産業省は今後、事業者や家庭から買い取る太陽光発電の価格を大きく下げる予定だ。
同省の改定案では、1kW時あたりの買い取り価格を事業用で'22年度にも「半額」にするという(家庭用は'25年度)。これまで、太陽光発電のコストは一部を消費者が負担しており、その抑制を促すのが主たる目的だ。
本年も本庶先生がめでたくノーベル賞を受賞されました(医学生理学賞)。
そして、日本人がノーベル賞受賞するたびに「でもこれは基礎研究の予算が潤沢だった80年代以前の遺産だ。文科省が国立大を法人化して予算を削り続けている今後は受賞者はゼロになるぞ」って警鐘が飛び交うのももはや風物詩となった気がします。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/330193/
■まずはその株を売りなさい
大阪・朝日放送の番組「正義のミカタ」は、関西を中心に放送されており、東京では見られないが、これはなかなか面白い番組だ。先週10月6日(土)に筆者は同番組に出演し、「国はカネがないというが、財務省は自分たちの天下り先の確保のために政府保有株(JT)を売らないで、それでいて消費増税が必要だという。これはおかしい」と解説した。
・・・・・
ノーベル医学・生物学賞の受賞が決まった本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大学特別教授が、研究資金について「もうちょっとばらまくべきだと思う」と発言したことが話題になっている。研究資金はなぜ増えていないのか。それは誰のせいか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181010/soc1810100002-n1.html