安倍首相は、来年(2019年)10月に消費税税率を8%から10%に引き上げる予定だが、それと同時に、飲食料品や新聞などに軽減税率を導入する方針である。
政府や財務省はこれまで、高齢化で膨張する社会保障の安定財源として消費税を念頭に置き、社会保障・税の一体改革を進めてきたが、もはや消費税のみでは社会保障費の伸びを賄うことはできない可能性が高い。理由は次のとおりである。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://webronza.asahi.com/politics/articles/2018100800001.html
■狙いはやはり「社会保障費の抑制」
自民党総裁3期目に入った安倍晋三首相は、内閣の「最大のチャレンジ」として「全世代型社会保障への改革」を打ち出した。これまでは「働き方改革」を最大のチャレンジとして掲げてきたが、通常国会で働き方改革関連法が成立したことから、次にステップを進める、ということなのだろう。
・・・・・
11日から豊洲市場がオープンするが、当初の予定から1年11カ月遅れるなど混乱し、環状2号線の整備にも悪影響が出ている。今回の騒動で行政や議会、マスコミ報道に問題点はなかったのか。同様の事態が繰り返される懸念はないのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181011/soc1810110009-n1.html
今週のメルマガ前半部の紹介です。
昨年に「2万人リストラ計画」を発表してメガバンク・リストラ競争の火ぶたを切ったみずほ銀行ですが、今回またも新卒採用の抜本的な見直しをぶち上げてきました。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/330831/
≪安倍長期政権のレガシーに≫
自民党総裁選挙で3選を果たした安倍晋三首相は、最長で2021年までの政権運営が可能になった。この任期を全うできれば、20世紀初頭の桂太郎内閣を超えて近代日本における最長政権となる。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.sankei.com/column/news/181011/clm1810110006-n1.html
2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウス米エール大教授とポール・ローマー米ニューヨーク大教授に決まった。
ノードハウス氏は「気候変動を長期的なマクロ経済分析に組み込んだ」功績、ローマー氏は「技術革新を長期的なマクロ経済分析に組み込んだ」功績が評価された。
・・・・・
■労働人口の確保が経済成長の焦点
安倍晋三首相の自民党総裁としての3期目がスタートし、内閣改造を経て第4次安倍改造内閣が発足した。2012年末に政権を奪還して第2次安倍内閣が発足して6年。アベノミクスは一定の効果を収め、就業者数も雇用者数も過去最高を更新している。果たして安倍首相はアベノミクスの次のステップとして何を行おうとしているのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/101100078/
国際通貨基金(IMF)は、日本に対する「4条協議」が終了したとして、報告書を公表した。IMFの分析はどのように行われるのか。その内容は妥当なのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181012/soc1810120003-n1.html
中西哲生がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。10月10日(水)放送の「BREAKFAST NEWS」のコーナーでは、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸さんに「就活ルール廃止」について伺いました。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12199-103970/
ふと気が付けば「アマゾン無しでは生活できない」状態になっている人は少なくないのではないか。何を隠そう筆者もその一人で、買い物の半分以上はアマゾンだしテレビ視聴時間のうちの8割くらいはアマゾンプライム(かプライム経由のネットフリックス)だ。
・・・・・
詳細全文はこちら:http://blogos.com/article/331352/
2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウス米エール大教授とポール・ローマー米ニューヨーク大教授に決まった。
同賞は、正式にはスウェーデン国立銀行賞といい、ノードハウス氏は「気候変動を長期的なマクロ経済分析に組み込んだ」ことを、ローマー氏は「技術革新を長期的なマクロ経済分析に組み込んだ」ことが評価された。公式サイトには、今年の受賞者は「市場経済が自然や知識にどのように長期的な影響を与えるかを調べるために必要なツールを設計することによって、経済分析の範囲を広げた」と書かれている。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181013/soc1810130005-n1.html
千葉県館山市が「ふるさと納税」の返礼品にしてきたYOSHIKIさんプロデュースの米カリフォルニア産ワインと、さかなクンの関連グッズの扱いを取りやめた。9月11日に野田聖子総務相(当時)が会見し、ふるさと納税の返礼品を「地場産品」に限るよう改めて求めたことに対応した。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.sankeibiz.jp/business/news/181015/bsg1810150500002-n1.htm
■やっぱり日本のメディアは報じないが…
消費税増税の外堀がさらに埋められた。安倍総理は、15日の臨時閣議で、来年10月に予定している消費税率10%への引き上げに備えた対策を早急に講じるよう指示する。この臨時閣議は、首相が16日から訪欧するために開催されるもので、西日本豪雨や北海道地震の災害復旧費などを盛り込んだ平成30年度補正予算案が決定される。
・・・・・
中国当局による国際刑事警察機構(ICPO)総裁の拘束や有名女優の摘発などが話題になっている。米国との貿易戦争のほか、外交面でもペンス米副大統領による中国批判や日本とメコン地域の連携強化など、中国を意識した動きが起きている。中国の国内外で異変が生じているようにも見えるが、何が起きているのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181016/soc1810160006-n1.html
——メディアが抱えている問題はどのようなことがありますか。
テレビの1番の問題はコンプライアンス。視聴者からのクレームが怖い。昔は電話でかかってきたクレームに対して、担当プロデューサーが謝れば収拾がついた。今はクレームがネット経由で番組の編成管理やスポンサーにいって、スポンサーがおりることにも発展する。すると制作側もなるべくクレームがこない無難な番組をつくろうとする。そういう番組が多くなったのが大問題だね。
・・・・・
韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相が対北朝鮮の制裁解除を検討すると発言し、謝罪に追い込まれた。韓国をめぐっては、ローマ法王の訪朝要請を伝えるなど、北の代弁者となっているとの批判もある。その背景は何か。北朝鮮の非核化に支障は出ないのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181017/soc1810170009-n1.html
ジャーナリストの田原総一朗氏は、トランプ大統領の主張と米国民の“ホンネ”を指摘し、今後の米国に対する日本のあり方について持論を展開する。
・・・・・