今週は、新聞各紙で、「来年10月の消費税増税」が大きく取り上げられた。
例えば、東京新聞(オンラインの記事)では、「安倍晋三首相が、消費税率を予定通り来年十月に10%へ引き上げる方針を明言した」と書かれている
・・・・・
詳細全文はこちら:https://diamond.jp/articles/-/182618
トランプ米大統領は、株価が急落した際、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げを連日批判した。その意図するところは何か。ある種のパフォーマンスなのだろうか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181018/soc1810180001-n1.html
「安倍一強」と言われる中で、臨時国会が10月24日にも召集される。野党はどう政権に対峙していくのか。5月に希望の党と民進党が統合して誕生した国民民主党は、求心力を得られずに低支持率に喘いでいる。どんな政策を打ち出し、国会論戦に挑むのか。経済政策を中心に玉木雄一郎・代表に聞いた。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/101800087/
日本のマンションはどんな問題を抱えているのか、これからどうなっていくのか、どうあるべきか。ジャーナリストの田原総一朗さんが、9月に発売された「100年マンション 資産になる住まいの育てかた」の著者で不動産コンサルタントの長嶋修さんに切り込みました。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO36375090R11C18A0000000
安倍晋三首相は10月15日、消費税率を予定通り2019年10月から10%に引き上げると表明した。増え続ける社会保障費を賄ううえで致し方ないとの見方が多いが、足下の消費が弱いままで税率を引き上げた場合、景気が腰折れする懸念がつきまとう。
・・・・・
詳細全文はこちら(有料):https://www.fsight.jp/articles/-/44371?st=%E7%A3%AF%E5%B1%B1
安倍晋三首相が2019年10月からの消費税率10%への引き上げについて、予定通りの実施を表明したと報じられた。財政の緊縮路線である消費増税をめぐる動きの一方で、日銀の金融政策はどう動いてきたのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181019/soc1810190009-n1.html
2001年の小泉内閣発足まで、財務省は予算編成を通じて政策決定権を握る「スーパーパワー」を誇った。転換点となったのは、経済財政諮問会議が策定する「骨太の方針」を、小泉内閣が「改革のバイブル」と位置づけたことだ。政策は骨太の方針で決め、その政策の予算を財務省が査定する。役割が変わり、財務省の影響力は低下した。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.yomiuri.co.jp/economy/feature/CO034991/20181019-OYT8T50002.html
千葉県館山市が「ふるさと納税」の返礼品にしてきたYOSHIKIさんプロデュースの米カリフォルニア産ワインと、さかなクンの関連グッズの扱いを取りやめた。9月11日に野田聖子総務相(当時)が会見し、ふるさと納税の返礼品を「地場産品」に限るよう改めて求めたことに対応した。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.sankei.com/premium/news/181020/prm1810200011-n1.html
消費増税をめぐって、財務省は政権やメディアなどにどうやって力を及ぼしているのか。政権は財務省の意向をはね返すことはできないのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181020/soc1810200003-n1.html
■生放送で「爆弾発言」
先週20日(土)、関西圏放送の地上波テレビで「消費増税は不要だ」と言い切った。15日(月)に公開された本コラム(「IMFが公表した日本の財政「衝撃レポート」の中身を分析する それでも消費増税は必要ですか https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57978)を参考にして、日本では財政再建がほぼ終了していることを、国際機関のIMF(国際通貨基金)も言い出したことを紹介したのだ。
・・・・・
安倍晋三首相が予定通り消費税率を引き上げた場合、政権運営や財務省との関係でどのようなメリットが期待できるのか。一方、上げなかった場合はどのようなメリットがあるのか。安倍政権が目指す憲法改正にどちらが有利なのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181024/soc1810240009-n1.html
文部科学省の藤原誠事務次官が職員に「面従腹背はやめましょう」と呼びかけたことが話題となっている。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181023/soc1810230006-n1.html
ジャーナリストの田原総一朗氏は、安倍内閣の延長を危惧する。
* * *
第4次安倍改造内閣がスタートしたが、安倍内閣はこれから3年で終わる。ピリオドが明確な場合は、歴史的に見てレームダックになる確率が高い。中国の習近平国家主席やロシアのプーチン大統領は、いずれも任期を撤廃・延長し、世界には任期の延長を図る権力者が少なくない。だが、安倍内閣の延長はありえない。
・・・・・