■決め手に欠く増税対策
安倍晋三首相が10月15日の臨時閣議で、2019年10月からの消費増税を予定通り行うと改めて表明したことで、増税に向けた準備が動き始めた。
・・・・・
白川方明・前日銀総裁の著書や、5年半ぶりに公の場にでた記者会見(2018年10月22日)での発言が話題になっている。著書『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』は700ページになるが、総裁当時などで日銀が公表したものからの引用が多く、突っ込みどころも満載である。
・・・・・
民主党政権で官房長官や法務大臣を務めた仙谷由人氏が10月11日、肺がんのため、死去した。どのような政治家だったのか。ジャーナリストとして親交の深かった田原総一朗さんにその人物像や秘められたエピソードを聞いた。【田野幸伸・亀松太郎】
・・・・・
詳細全文はこちら:https://blogos.com/article/334096/
19日に発表された中国の7~9月期国内総生産(GDP)は前年同期比6・5%増と、2009年1~3月期以来の水準となった。中国の統計数字の信憑(しんぴょう)性も含めて、この数字をどのように読めばいいのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181025/soc1810250007-n1.html
要約すると「プライベートと仕事は完全に切り分けたいからプライベートでは一切勉強なんてしない」という若手プログラマーの話です。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://blogos.com/article/334065/
■継続雇用年齢「70歳に引き上げ」は、効率性と公平性を欠いた仕組みの延長
政府は10月22日の未来投資会議で、「70歳までの就業機会確保」のための雇用改革案を打ち出した。働く高齢者を増やすことは人手不足や年金制度の安定化に不可欠だ。しかし、その手段として、企業が自発的に高齢者を雇用できるための規制改革ではなく、逆に雇用の義務付けという「規制強化」を用いている点に大きな問題がある。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://diamond.jp/articles/-/183286
中国のウイグル族など少数民族に対する弾圧は目に余るものがある。米上下両院の共和・民主両党は「空前の弾圧」を行っていると非難し、対中経済制裁を行う法案をトランプ政権に提示した。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://blogos.com/article/334144/
■2つの在留資格を新設する
2018年の臨時国会が10月24日開幕した。政府が最重要法案と位置付けるのは入国管理法改正案。新たな在留資格を作って外国人労働者の受け入れを拡大するのが狙いで、今国会中の成立を目指す。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/102500079/
いまから20年あまり前のことだが、旧大蔵省の官僚だった筆者が政府のバランスシート(貸借対照表)を作ってみると、それほど国の財政状況は悪くないことが分かった。徴税権と日銀保有国債を合算すれば、資産が負債を上回っていることも分かった。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181026/soc1810260013-n1.html
以下の記事は、慶應義塾大学の土居先生の論考で、立正大学教授の吉川洋先生の「中央公論」(11月号)での「好調な企業収益を支えたのは円安で、安倍晋三政権の経済政策、アベノミクスは円安による「一本足打法」」であり、「安倍政権のマクロ政策は異次元金融緩和と、小泉純一郎政権より前の古いタイプの財政政策の組み合わせ」に過ぎず、「財政の本丸は社会保障だから、今後のアベノミクスの目玉は社会保障改革にすべきだと唱える」という指摘を取り上げています。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://comemo.io/entries/11036
白川方明(まさあき)日銀前総裁が最近出した著書や、5年半ぶりの公の場となる記者会見での発言が話題になっている。これらから、白川氏が日銀総裁としてふさわしかったのか。中央銀行の総裁はどんな人物がなるべきかを考えよう。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181027/soc1810270002-n1.html
いま政府・与党は、外国人労働者の受け入れを拡大するため、新たな在留資格を創設する入国管理法の改正案を検討中です。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://comemo.io/entries/11046
日本におけるシングルマザーの貧困率が先進国中突出して高いとの記事が話題となっています。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20181029-00102208/
「ふるさと納税制度」が2008年度の導入から10年が経過した。制度上、ふるさと納税制度(根拠法は地方税法第37条の2)は寄付税制の一種に位置付けられている。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://ironna.jp/article/11034
■誤解も多いようだが
先週は、40ヵ月間シリアで反政府勢力に拘束されていた安田純平氏が解放されたことを受けて、ニュースはこの話題一色だった。
・・・・・
サウジアラビア人のジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏殺害事件は、サウジ、米国、トルコが表向きの関係国だが、背後には複雑な中東情勢が見え隠れする。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181030/soc1810300006-n1.html
近年、企業の不正問題が相次いでいる。
最近でも、油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置の検査データが改ざんされていた問題が明るみに出た。耐震のための装置であるはずが、国の認定などに適合しない免震装置を出荷していたのである。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/122000032/102500092/
安倍晋三首相は、日本の首相として7年ぶりに中国を公式訪問した。両国にとって首脳会談の意義は何だったのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181031/soc1810310008-n1.html
ジャーナリストの田原総一朗氏は、日本を代表する大手企業の不正が立て続けに明るみに出る背景について、日本企業特有の体質に注目する。
・・・・・