今国会で焦点になっているのが、出入国管理法改正案である。これまで専門的・技術的分野に限っていた在留資格に新たな分野を設け、外国人労働者の受け入れを拡大しようとするものだ。
・・・・・
■下期は失速予想
株価の軟調が続いている。米国の政治情勢などが株価乱高下の主因だが、中長期にわたって日本株が買われるかどうかはファンダメンタルズ(経済の基礎的要因)の良し悪しにかかっている。
・・・・・
桜田義孝五輪相が、蓮舫参院議員の質問に対する答弁をめぐり、「質問通告が全然なかった」と記者会見で発言したことについて「事実と若干違いがある」と撤回、謝罪した。一方で質問通告について「事前に詳細な質問内容の通告をいただければ充実した質疑ができた」とも主張した。質問通告とはどのようなもので、大臣や官庁はどう対応するのか。通告方式に改善の余地はないのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181115/soc1811150009-n1.html
政府は成長戦略の一環として、訪日外国人増加による観光業の育成を図るため、訪日外国人数を2020年に4000万人、30年に6000万人に増やす目標を掲げている。この目標は、16年3月に開催した「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」(議長・安倍首相)で示されたものだ。
・・・・・
来年の通常国会を1月4日召集とする説が浮上している。消費増税をめぐる判断や憲法改正のスケジュール、参院選と衆院選との同日選の可能性など、来年想定される政治日程を考えてみよう。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181116/soc1811160004-n1.html
■健康保険組合の42%が赤字決算に
もちろん、不正利用を防ぐのが狙いだが、そうなると、日本人で海外に居住している留学中の子弟などをどうカバーしていくのかなど、制度設計に工夫が必要になる。本来、健康保険制度は、収入に応じて保険料を支払っている人とその扶養親族らが、等しく医療を受けられることが前提になっている。外国籍だからといって仕組みから排除していけば、保険そのものが成り立たなくなっていく。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/111500089/?P=2
出入国管理法改正案に絡み、外国人の受け入れが拡大した場合、健康保険制度の不正使用などを懸念する声もある。国民皆保険を維持するにはどのような取り組みが必要か。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181117/soc1811170005-n1.html
タイトルだけ見て企業のファイナンスの解説書と思う人も多そうだが、社会全体を含めて日本の構造的な課題を取り上げた良書だ(むろんファイナンスの基本もしっかり収めてある)。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://blogos.com/article/339495/
外国人労働者の受け入れ拡大を狙った出入国管理法の改正案を、政府が国会に提出した。今臨時国会で成立させ、来年2019年4月から施行したい意向だが、野党からは具体的な制度設計が不十分で拙速だという批判が出ている。一方で、深刻な人手不足に直面している業界団体などからは、早期の受け入れを求める声が上がる。
・・・・・
詳細全文はこちら(有料):https://www.fsight.jp/articles/-/44493?st
拙速、あまりに拙速
前回の本コラム(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58424)で、現在国会で審議されている入管法改正の問題点として、賃金上昇しはじめているアベノミクスの成果を台無しにする可能性について指摘した。今週は、その議論をさらに深めたい。その上で、日本の入国管理の問題点を指摘したい。
・・・・・
サイバーセキュリティー担当相も務める桜田義孝五輪相が、自分ではパソコンを打つことはないと述べて、野党やマスコミに追及されていた。大臣はその分野でどの程度の専門性が必要なのか。
・・・・・
詳細全文はこちら:https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181121/soc1811210009-n1.html